足底腱膜炎でお悩みの方へ

こんなことでお悩みではありませんか?

  • 足をつくと踵が痛い
  • 朝、動き始めるときが一番痛い
  • 歩いているうちにだんだん痛くなる
  • 長時間立っているのが辛い
  • 病院では、骨に異常はないと言われた
  • 踵の痛みを繰り返している
  • まるで画鋲を踏んでいるような痛みが出ることもある踵の症状

 

踵は、踵骨という骨とその下の脂肪体、後方にはアキレス腱の付着部があり、底面には足の内在筋という土踏まずを構成する筋肉などが付着しています。歩行時、体の荷重を始めに受ける箇所でもあり、身体を安定させる上での影響力をもった部分になります。
踵が痛くなってしまった場合、まず歩行に影響が出ます。痛くて足をつけられない、かばった歩き方をしてしまう。このことから身体の広範囲に不調を併発させてしまうことがあります。

中には猛烈に痛む例もあります

多くの場合、気になる程度で我慢できる痛みであることが大半です。しかし放っておくと全身的な影響や、治りにくくなるといったことがありますから、治療は早めに受けるようにしましょう。

踵の痛みを引き起こす代表格「足底腱膜炎」

踵の骨に付着し、土踏まずを構成する筋肉の炎症です。たいてい、踵の付着部のところで炎症を起こすため、痛みは踵のやや内側に痛みが出ます。朝、足をつき始めるときに最も痛みを感じたり、歩いているうちにだんだんと痛くなる例が多いです。40~50歳代に多い症状ですが、最近では小さいころにあまり運動することが少なくなり、アーチ(土踏まず)の形成が悪く、若年齢での発症も増えてきました。原因は主に、土踏まずである足のアーチの低下です。

 

アーチはそれぞれ、縦(内側・外側)、横のラインからつくられており、合わさってドーム状の作りになります。足に体重をかけた際の、足関節にかかる負荷を緩衝する働きがあります。歩行時には、足底筋膜の機能も手伝って、足を蹴り出したときのパワーを高める機能があります。

アーチを低下させる代表でもある偏平足になると、歩いているときに疲れやすくなるのはもちろんの事、足底腱膜には常に張力がかかるようになり、付着部へのストレスが増大します。すると、骨膜の炎症をおこして痛みが現れるのです。

 

長いものでは骨の形が変わってしまったり、骨棘といういわゆる「トゲ」のようなものが出来てしまうとなかなか痛みが取れなくなってしまいます。 治療法は、炎症を抑えるための電気治療や超音波といった物理療法と、患部に負担をかけないためのサポーター装着が一般的ですが、全く負担をかけないということが難しい所なので、治療にも時間を要することが多いです。普段、よく履いている靴を見直し、クッション性の高いものや、靴底に土踏まずを形成させる補助構造のあるものを選ぶと良いでしょう。

 

足底腱膜炎を予防する生活

現代で問題視されているのは、幼少期の運動量の減少と、裸足の機会が少なくなったことです。小さいうちから靴下や靴を履くようになると、足趾を使わないために足の内在筋の発達が悪くなります。足の感覚が養われることの妨げにもなりますので、発達過程における成長に変化が生じ、バランス感覚、歩き方、足の骨格構造に問題を起こすことがあります。運動量の減少によって筋量が少ないことは、足の骨格の安定にとっても大きな影響を与えます。ですから、小さいうちはなるべく裸足で地面をつかむことを覚えてもらい、よく遊ばせましょう。

 

それでも遺伝的に偏平足を起こすこともありますし、年齢とともに足のアーチは低下していきます。特に女性はヒールを履いた時に、足関節にかかる負担が大きいため、足の変形を起こしやすいのでケアが重要です。

 

予防は、タオルギャザーといって床にタオルやマットを敷き、足趾を曲げ伸ばししてくしゃくしゃと寄せ集めるエクササイズや、つま先立ちエクササイズでふくらはぎの筋肉を鍛える事、靴下を5本指ソックスに変えて、足趾を動かしやすい環境を作ることがおすすめです。

 

注意点は、痛みが強い時にはやらないこと。 エクササイズ自体は、筋肉を縮める動作のため、逆に伸ばしてあげるストレッチも行うことです。

関連記事

TOP